梅雨について 予報用語

梅雨(つゆ)とは?

梅雨(つゆ)とは?

あなたは「梅雨」に対してどのようなイメージを抱いているでしょうか?

雨が降り続いて空はどんより、じめじめした季節で気分も重たくスッキリしない。湿気で髪の毛がうねったり思うように髪型も決まらず、洗濯物もなかなか乾かなくて部屋干し特有の臭いがつくなど…

はっきり言って好きじゃない人が多いのでは?

しかし、ネガティブな印象を抱く梅雨というのは毎年やってきます。そこで梅雨とは一体どういうものなのか?梅雨について解説したいと思います。

Ads by Google

梅雨は雨季(うき)の一種

5月から7月にかけて曇りや雨の多い期間のこと

梅雨は「」の「」と書いて『つゆ』または『ばいう』といい、東アジアの広範囲(北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島、中国の沿海部、台湾など)においてみられる特有の気象現象となります。中国大陸東部から日本の東方沖に梅雨前線が停滞することで雨季となるのです。

雨季というのは1年のうちで降水量の多い時期となり、おおむね1か月以上にわたって降り続ける雨の季節のことをいいますが、日本には乾季がないので梅雨の時期を雨季の一種と表現しています。

関連リンク:梅雨と雨季の違い

梅雨の始まりと終わり

梅雨入り

梅雨の始まりを「梅雨入り」や「入梅(にゅうばい)」と呼び、5月上旬には南西諸島が梅雨前線の影響を受け始めます。北上する梅雨前線は6月中旬になると東北北部も梅雨入りし、北海道を除く日本の本土地域が本格的な長雨に突入。春の終わりであるとともに夏の始まり(初夏)とされています。

梅雨明け

梅雨の終わりを「梅雨明け」や「出梅(しゅつばい)」と呼び、6月下旬には南西諸島が梅雨前線の勢力圏から抜けます。7月下旬になると東北北部も勢力圏から抜け、これをもって本格的な夏(盛夏)の到来とすることが多い。

関連リンク:梅雨入りと梅雨明けの発表

Ads by Google

梅雨の仕組み

気団(きだん)のせめぎ合い

気団というのは広範囲にわたって気温や水蒸気量がほぼ一定な空気の塊のこと。梅雨の時期には次の4つの性質の違う気団が東アジアに存在し、せめぎ合うのです。

気団(きだん)のせめぎ合い

揚子江気団

中国北部・モンゴルから満州にかけての地域に存在します。
移動性高気圧によって構成され、暖かく乾燥した大陸性の気団。
春と秋にこの気団の勢力が日本列島に及ぶと爽やかな晴天になります。

オホーツク海気団

オホーツク海に存在します。
梅雨前線や秋雨前線の発生の一因となり、冷たく湿った海洋性の気団。

熱帯モンスーン気団

インドシナ半島・南シナ海から南西諸島近海にかけての地域に存在します。
インド洋の海洋性気団の影響を強く受け、暖かく非常に湿った海洋性の気団。

小笠原気団

北太平洋西部に存在します。
蒸し暑い夏の主要因であるため、高温・多湿で海洋性の気団。

関連リンク:気団(きだん)とは?

停滞前線の形成

停滞前線というのは暖かい空気と冷たい空気の勢力がほとんど等しい接触面で発生する前線のことをいいます。4つの気団は中国大陸方面と日本列島・朝鮮半島方面で2つに分かれてせめぎ合います。

  • 中国大陸方面:北側の揚子江気団と南側の熱帯モンスーン気団が接近
  • 日本列島・朝鮮半島方面:北側のオホーツク海気団と南側の小笠原気団が接近

北側と南側の気団は両者の温度の差により停滞前線が形成されます。北側と北側の気団、そして南側と南側の気団は性質が似ていることや、距離が離れていて干渉が少ないことから前線は形成されません。この気団同士が衝突することによって東西数千kmにわたって梅雨前線ができて、1~2か月にかけて少しずつ北上していくのです。

関連リンク:停滞前線とは?

これが梅雨ということになります。

Ads by Google

-梅雨について, 予報用語

Ads by Google

関連記事

梅雨入りと梅雨明けの発表

梅雨入りと梅雨明けの発表

「梅雨入り」はニュースや天気予報などで知ることが多いと思いますが、梅雨というのはある程度の時期は決まっているものの、明確に梅雨入りしたといわれる日は毎年同じではありません。梅雨入りは気象庁が発表を行っ …

【全国版】梅雨入りと梅雨明けの平年まとめ

【全国版】梅雨入りと梅雨明けの平年まとめ

梅雨は日本の初夏に見られる特徴的な気象現象で、通常5月から7月にかけて発生します。 梅雨は湿った空気が北から流れ込み、温暖な空気が南から押し寄せるため、これらがぶつかり合って降雨が増えるのです。 各地 …

梅雨に体調不良になる理由とその対策

梅雨に体調不良になる理由とその対策

梅雨の時期、しとしとと降り続く雨に心が重くなることも多いですが、実はこの時期は体調を崩しやすい季節でもあります。湿度が高く気温が不安定な梅雨の時期は、私たちの体にさまざまな影響を与えるのです。 この記 …

梅雨と秋雨の違いについて

梅雨と秋雨の違いについて

日本の気候には四季があり、それぞれの季節に独特の気象現象が見られます。 その中でも特に注目されるのが梅雨と秋雨です。これらは日本の気候において重要な役割を果たしており、生活や農業、自然環境に大きな影響 …

菜種梅雨とは?春の風物詩とその影響

菜種梅雨とは?春の風物詩とその影響

春の訪れを告げる現象のひとつに「菜種梅雨(なたねづゆ)」があります。 菜の花が咲く季節に降る長雨を指し、梅雨のように連続した雨天が続くことが特徴です。 これは日本特有の気象現象で主に3月下旬から4月上 …

Ads by Google