梅雨について 予報用語

気団(きだん)とは?

気団(きだん)とは?

あなたは気団という予報用語を聞いたことはありますか?インターネット上では、2ちゃんねる「既婚男性板」通称 “気団板” における既婚男性の略称としての意味合いが強いように感じますが、ここでは梅雨に大きく関わってくる予報用語の気団を解説したいと思います。

Ads by Google

予報用語の気団

気団とは空気の塊のこと

気象庁によりますと気団というのは「広い範囲にわたり、気温や水蒸気量がほぼ一様な空気の塊」とされています。これをもう少し詳しく説明しますと、『停滞性の高気圧により、気温や湿度などの性質が水平方向に広い範囲にわたってほぼ一定となり、一つの塊と見なせるようになった状態』のことをいいます。

多くの気団は季節の変化に伴って勢力と勢力圏を変え、気団の勢力変化や拡縮によって地域に特有の気候や気象現象が生み出されるのです。

これは1930年にスウェーデンの気象学者であるトール・ベルシェロンが定義して分類を行ったのですが、1935年に荒川秀俊がこの定義・分類法を導入したことにより、日本周辺の気団の分類がなされました。

Ads by Google

日本周辺の気団

日本周辺の気団

オホーツク海気団

梅雨前線や秋雨前線の発生の一因となる気団です。
オホーツク海や三陸の沖から冷たくて湿った北東の風を吹かせる寒帯海洋性気団。

揚子江気団

春と秋にこの気団の勢力が日本列島に及ぶと、爽やかな晴天をもたらしてくれる気団です。
温暖乾燥(熱帯大陸性気団)

小笠原気団

蒸し暑い夏の主要因である気団です。
夏に南寄りの風となって吹いてくる暖かくて湿った空気となる熱帯海洋性気団。

赤道気団

熱帯低気圧(台風)を発生させる気団です。
それ以外に日本の天候に直接影響をもたらすことはない、暑くて湿気の多い赤道海洋性気団。

シベリア気団

日本海側に大雪を降らせる原因となる気団です。
冬は冷たく乾いた北西の風となって吹いてくる寒帯大陸性気団。

尚、梅雨に関連する気団は揚子江気団、オホーツク海気団、熱帯モンスーン気団、小笠原気団の4つとなります。

Ads by Google

-梅雨について, 予報用語

Ads by Google

関連記事

梅雨前線とその性質

梅雨前線とその性質

梅雨の時期になると天気予報などで「梅雨前線」という言葉を耳にすると思います。なんとなく「つゆぜんせん」という読み方ではなく『ばいうぜんせん』であることはご存じなのではありませんか?ただ、梅雨前線がどう …

梅雨を乗り切る4つの方法

梅雨を乗り切る4つの方法

日本の梅雨は毎年6月から7月にかけて訪れる湿気の多い時期です。 この季節を快適に過ごすためには室内環境の整備や生活習慣の工夫、健康管理などが重要となります。 この記事では梅雨の季節を乗り切るための具体 …

梅雨入りと梅雨明けの発表

梅雨入りと梅雨明けの発表

「梅雨入り」はニュースや天気予報などで知ることが多いと思いますが、梅雨というのはある程度の時期は決まっているものの、明確に梅雨入りしたといわれる日は毎年同じではありません。梅雨入りは気象庁が発表を行っ …

梅雨の語源

梅雨の語源

梅雨は「梅」の「雨」と書いて『つゆ』または『ばいう』といいますが、梅雨という単語の成立の由来や起源というのはどのようなものなのか?答えられる人というのはなかなかいないのではないでしょうか?そこで梅雨の …

【全国版】梅雨入りと梅雨明けの平年まとめ

【全国版】梅雨入りと梅雨明けの平年まとめ

梅雨は日本の初夏に見られる特徴的な気象現象で、通常5月から7月にかけて発生します。 梅雨は湿った空気が北から流れ込み、温暖な空気が南から押し寄せるため、これらがぶつかり合って降雨が増えるのです。 各地 …

Ads by Google