梅雨について 予報用語

前線とは?

前線とは?

Photo credit : Wikipedia

天気予報で耳にする梅雨前線や停滞前線など、先頭のふた文字でどのような前線なのかをイメージすることはできますが、そもそも前線というのは何なのか説明するのは難しいでしょう。ここではそんな前線について解説したいと思います。

Ads by Google

予報用語の前線

寒気団と暖気団との境界線のこと

2つの気団が接触したときに生ずる不連続面が地上と交わる線のことを前線といいます。前線は風向きや風速、そして気温が連続的ではなく急激に変化していることから、かつては「不連続線」と表記されましたが20世紀半ばから『前線』と表記されるようになりました。前線の分類は次の4つ。

  • 寒冷前線
  • 温暖前線
  • 停滞前線
  • 閉塞前線

梅雨に関係する前線は寒冷前線と温暖前線、そして停滞前線を把握しておけばいいでしょう。

Ads by Google

前線の分類

寒冷前線

寒冷前線
※天気図で用いる寒冷前線の記号

寒冷前線は冷たい気団が暖かい気団に向かって移動する際の接地面で起きます。寒冷前線が通過すると気温が急に下がり、長く連続した雨になることは少ないですが、積乱雲が発生するため短時間で強い雨を降らせ、雷や突風、雹(ひょう)を伴うこともあります。また、温度差が大きい場合には竜巻が発生する遠因にもなるのです。

温暖前線

温暖前線
※天気図で用いる温暖前線の記号

温暖前線は暖かい気団が冷たい気団に向かって移動する際の接地面で起きます。温暖前線が通過するときには気温はゆっくりと上昇し、乱層雲が発達してある程度連続した雨を降らせやすいですがその振り方は弱いのです。

停滞前線

停滞前線
※天気図で用いる停滞前線の記号

停滞前線は暖かい気団と冷たい気団の勢力が等しい状態、またはほとんど移動しない状態で接触した場合に発生します。暖かい気団の勢力が増せば前線は南下して冷たい気団の勢力が増せば北上し、雲の状況と雨の降り方は温暖前線に似ていて長く連続した雨を降らせます。

これが梅雨の時期に見られる気象現象で梅雨前線といわれます。

Ads by Google

-梅雨について, 予報用語

Ads by Google

関連記事

【全国版】梅雨入りと梅雨明けの平年まとめ

【全国版】梅雨入りと梅雨明けの平年まとめ

梅雨は日本の初夏に見られる特徴的な気象現象で、通常5月から7月にかけて発生します。 梅雨は湿った空気が北から流れ込み、温暖な空気が南から押し寄せるため、これらがぶつかり合って降雨が増えるのです。 各地 …

なぜ梅雨は「梅」という漢字を使うのか?由来と表記について

なぜ梅雨は「梅」という漢字を使うのか?由来と表記について

梅雨(つゆ)は日本の初夏から夏にかけて訪れる雨の多い季節です。多くの人にとってジメジメとした湿気と連日の雨が続くこの時期は、あまり快適とは言えないかもしれません。 しかし、「梅雨」という言葉には深い歴 …

梅雨に体調不良になる理由とその対策

梅雨に体調不良になる理由とその対策

梅雨の時期、しとしとと降り続く雨に心が重くなることも多いですが、実はこの時期は体調を崩しやすい季節でもあります。湿度が高く気温が不安定な梅雨の時期は、私たちの体にさまざまな影響を与えるのです。 この記 …

梅雨を乗り切る4つの方法

梅雨を乗り切る4つの方法

日本の梅雨は毎年6月から7月にかけて訪れる湿気の多い時期です。 この季節を快適に過ごすためには室内環境の整備や生活習慣の工夫、健康管理などが重要となります。 この記事では梅雨の季節を乗り切るための具体 …

蝦夷梅雨とは?北海道の梅雨の特異性とその影響

蝦夷梅雨とは?北海道の梅雨の特異性とその影響

蝦夷梅雨(えぞつゆ)という言葉を聞いたことがありますか? 多くの方が知っている梅雨といえば、本州や九州、四国地方で6月中旬から7月中旬にかけて訪れる雨の季節を思い浮かべるでしょう。 しかし、北海道にも …

Ads by Google