「梅雨」というのは身近で馴染み深いものですが、一方で『雨季』に対してはどうでしょうか?
テレビやラジオなどで「梅雨入りしました」とは聞きますが、『雨季に入りました』とは言いませんよね。
そこで梅雨と雨季の違いというのは一体どういうものなのか?梅雨と雨季の違いについて解説したいと思います。
Ads by Google
梅雨
5月から7月にかけて曇りや雨の多い期間のこと
梅雨は雨季の一種となりますが、東アジアの広範囲(北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島、中国の沿海部、台湾など)においてみられる特有の気象現象となります。
5月から7月にかけて4つの性質の違う気団が東アジアに存在し、中国大陸東部から日本の東方沖でせめぎ合うことにより、梅雨前線が停滞することで梅雨となるのです。
関連リンク:梅雨(つゆ)とは?
Ads by Google
雨季
1年のうちで降水量の多い時期のこと
雨季はおおむね1か月以上にわたって降り続ける雨の季節となります。
梅雨は全国的に見れば5月から7月の期間に雨を降らせますが、地域的に見ても1か月以上にわたって降り続ける雨といえるのではないでしょうか?
そうなると梅雨を雨季といわないのであれば、1年のうちで降水量の多い時期がほかにあるということになります。
降水量が最も多い月は何月なのか?
実は降水量が最も多い月というのは地域によって異なるのです。
例えば北海道、東京、大阪、沖縄を比較してみると次のようになります。
月 | 北海道 | 東京 | 大阪 | 沖縄 |
1月 | 74.0 | 85.0 | 66.5 | 272.5 |
2月 | 109.5 | 57.0 | 81.0 | 157.5 |
3月 | 60.5 | 103.0 | 91.0 | 168.5 |
4月 | 58.5 | 120.0 | 127.5 | 350.5 |
5月 | 40.5 | 137.5 | 136.5 | 129.5 |
6月 | 112.5 | 174.5 | 325.0 | 319.5 |
7月 | 118.5 | 81.5 | 66.0 | 193.0 |
8月 | 279.0 | 414.0 | 161.5 | 209.0 |
9月 | 107.0 | 287.0 | 183.5 | 342.0 |
10月 | 78.0 | 96.5 | 42.0 | 75.5 |
11月 | 115.5 | 139.0 | 69.0 | 103.0 |
12月 | 206.5 | 84.0 | 104.0 | 47.5 |
※過去の気象データ検索
http://www.data.jma.go.jp/
上記の通り降水量が最も多い月というのは地域によって異なり、8月もしくは9月に最も多く雨が降る地域が集中していますが、この時期は台風や梅雨に似た秋雨の影響によるものだといえます。
つまり梅雨も秋雨も雨季の一種ということになり、雨季を細分化した呼び方ともいえるでしょう。
対義語となる「乾季」がない
雨季というのは降水量の少ない時期を指す乾季の対義語でもあるため、乾季といえるシーズンのない日本では雨季という言葉は一般的ではありません。
赤道に近い熱帯・亜熱帯地域など年間を通じて気候の変動が激しくない地域では、気温ではなく降水量を基準に雨季や乾季は季節を表す呼称として一般的。
ですので、乾季に対する季節として雨季という場合には、雨季の一種とはいえないということになります。
Ads by Google