梅雨入り・梅雨明け時期 2025

2025年の梅雨入り・梅雨明け情報をお届け


Warning: Attempt to read property "order" on int in /home/dreadlocks/tsuyu.info/public_html/wp-content/plugins/order-categories/category-order.php on line 86

Warning: Attempt to read property "order" on int in /home/dreadlocks/tsuyu.info/public_html/wp-content/plugins/order-categories/category-order.php on line 86

Warning: Attempt to read property "name" on int in /home/dreadlocks/tsuyu.info/public_html/wp-content/plugins/order-categories/category-order.php on line 88

Warning: Attempt to read property "name" on int in /home/dreadlocks/tsuyu.info/public_html/wp-content/plugins/order-categories/category-order.php on line 88

梅雨について 予報用語

気団(きだん)とは?

気団(きだん)とは?

あなたは気団という予報用語を聞いたことはありますか?インターネット上では、2ちゃんねる「既婚男性板」通称 “気団板” における既婚男性の略称としての意味合いが強いように感じますが、ここでは梅雨に大きく関わってくる予報用語の気団を解説したいと思います。

Ads by Google

予報用語の気団

気団とは空気の塊のこと

気象庁によりますと気団というのは「広い範囲にわたり、気温や水蒸気量がほぼ一様な空気の塊」とされています。これをもう少し詳しく説明しますと、『停滞性の高気圧により、気温や湿度などの性質が水平方向に広い範囲にわたってほぼ一定となり、一つの塊と見なせるようになった状態』のことをいいます。

多くの気団は季節の変化に伴って勢力と勢力圏を変え、気団の勢力変化や拡縮によって地域に特有の気候や気象現象が生み出されるのです。

これは1930年にスウェーデンの気象学者であるトール・ベルシェロンが定義して分類を行ったのですが、1935年に荒川秀俊がこの定義・分類法を導入したことにより、日本周辺の気団の分類がなされました。

Ads by Google

日本周辺の気団

日本周辺の気団

オホーツク海気団

梅雨前線や秋雨前線の発生の一因となる気団です。
オホーツク海や三陸の沖から冷たくて湿った北東の風を吹かせる寒帯海洋性気団。

揚子江気団

春と秋にこの気団の勢力が日本列島に及ぶと、爽やかな晴天をもたらしてくれる気団です。
温暖乾燥(熱帯大陸性気団)

小笠原気団

蒸し暑い夏の主要因である気団です。
夏に南寄りの風となって吹いてくる暖かくて湿った空気となる熱帯海洋性気団。

赤道気団

熱帯低気圧(台風)を発生させる気団です。
それ以外に日本の天候に直接影響をもたらすことはない、暑くて湿気の多い赤道海洋性気団。

シベリア気団

日本海側に大雪を降らせる原因となる気団です。
冬は冷たく乾いた北西の風となって吹いてくる寒帯大陸性気団。

尚、梅雨に関連する気団は揚子江気団、オホーツク海気団、熱帯モンスーン気団、小笠原気団の4つとなります。

Ads by Google

-梅雨について, 予報用語

Ads by Google

関連記事

菜種梅雨とは?春の風物詩とその影響

菜種梅雨とは?春の風物詩とその影響

春の訪れを告げる現象のひとつに「菜種梅雨(なたねづゆ)」があります。 菜の花が咲く季節に降る長雨を指し、梅雨のように連続した雨天が続くことが特徴です。 これは日本特有の気象現象で主に3月下旬から4月上 …

【全国版】梅雨入りと梅雨明けの平年まとめ

【全国版】梅雨入りと梅雨明けの平年まとめ

梅雨は日本の初夏に見られる特徴的な気象現象で、通常5月から7月にかけて発生します。 梅雨は湿った空気が北から流れ込み、温暖な空気が南から押し寄せるため、これらがぶつかり合って降雨が増えるのです。 各地 …

梅雨時の便利グッズ11選

梅雨時の便利グッズ11選

梅雨の季節が近づくと湿気やカビ、雨の日の外出などさまざまな問題が発生します。 そこで梅雨時に役立つ便利グッズを11個ご紹介します。 これらのアイテムを活用して快適に梅雨を乗り切りましょう。 梅雨時の湿 …

梅雨と雨季の違い

梅雨と雨季の違い

「梅雨」というのは身近で馴染み深いものですが、一方で『雨季』に対してはどうでしょうか? テレビやラジオなどで「梅雨入りしました」とは聞きますが、『雨季に入りました』とは言いませんよね。 そこで梅雨と雨 …

梅雨に体調不良になる理由とその対策

梅雨に体調不良になる理由とその対策

梅雨の時期、しとしとと降り続く雨に心が重くなることも多いですが、実はこの時期は体調を崩しやすい季節でもあります。湿度が高く気温が不安定な梅雨の時期は、私たちの体にさまざまな影響を与えるのです。 この記 …

Ads by Google